平凡学徒備忘録

Know your enemy with warm heart and cool head.

評価経済は誰を幸せにするか?~VALUの特徴と評価経済学~

f:id:usamax2103:20170621191353j:plain

VALUというサービスをご存じだろうか。ざっくり言えばこれは個人が資金調達に使うサービスである。各種SNS上の有名ネットユーザーや有名ブロガーが使い始めており、ネットビジネス界隈では大きく盛り上がっているようである。しかし、これに対して方々で批判が出ていることも事実だ。そこで今回は、こういったサービスの特徴とそれが経済に与える影響を考えていく。

 

そもそも資金調達ってどうやるの

VALUとは主に個人が資金を集めるのに用いるサービスであり、「個人が発行する株式」といった説明がされている。

しかし、VALUは株式ではない。そこを明らかにするため、まずは株式がどのようなものなのか見ていこう。

 

まず企業は株式という券を発行する。それを個人が購入すると、その代金が資金として会社に流れ、ここで企業は資金を調達できる。購入した個人としては、株式を多く持っていることで、その会社の経営について決定権を持つし、配当金という形で金銭的利益を得ることができる。

また、株式は個人間で売買できる。例えば、自分の持っているA社の株価が上昇傾向にある場合、その株式を買いたい人が現れる(配当金がほしかったり、単に投機利益が目的だったりするが)。その場合、それを売って売買益を得ることができる。

企業の発行する株式の役割は大体こんなものだが、そんな株式的なものを個人で発行してしまえというのがこのVALUというサービスである。

自分が応援したいユーザーのVALUを購入すれば、その代金がビットコインの形でユーザーに支払われる。そして、流通市場内の株式のように、VALUを個人間で売買することも可能なようである。

とはいえ、現在出回っている株式とは決定的に違う点がある。それは、どのような配当が得られるのか、そもそも配当が得られるのかが人によってまちまちという点である。

 

株式ならば、会社があげた収益は配当金という形で株主に配られる。だから基本的に株主は配当を得る(ちなみに、無配当株という配当金が払われない株もある)。株主優待というサービスを受けられる場合もあるが、基本的に株式を保有することで得られる利益というのは金銭的なものである。

www.excite.co.jp

しかし、この記事にも書いてあるが、VALUには配当をつけなくてはならないという規定はない。これは「発行主を応援すること」を目指し、投機のみを目的とはしないというVALUの事業理念による。なのですべてのVALUに配当がついているわけではなく、単なる寄付のような形で終わってしまうVALUはたくさんある(先程の記事でも堀江貴文氏のVALUの例が挙げられてた)。中には本当にVALU購入額に見あった配当を用意しているユーザーがいるのかも知れないが、現状、基本的に配当をあてにできるものではない。

評価経済とは?

さて、VALUのあらましは掴めたと思うが、VALUを説明する言葉に「評価経済」というものがあるということに触れておこう。この評価経済というものは普通の経済と何が違うのか。VALUを例に考えていこう。

 

そもそもVALUは株式市場と同じような取引メカニズムを有しているので、まずは株式市場において評価というものがどのような意味を持つのか考えてみる。

f:id:usamax2103:20170621192650p:plain

例えばこれは東芝の2016年7月から1年間の株価推移を表しているが(2017/6/21参照)、2016年12月末に急落している。これは東芝の不正会計が発覚した時期であり、企業への評価が株価に大きく影響を及ぼしていることを示した例と言える。

VALUが株式と同じような仕組みを持ち合わせている以上、同じことが起こると考えられる。つまり、個人への評価がそのVALUの価値を大きく左右するということだ。例えばAさんの事業が上手くいけばVALU価値が上昇し、スキャンダルが発覚すれば下落する。つまり、発行主への評価が価格という形で直接的に表れるのが評価経済というものの意味するところである。

勿論、株式市場がVALUが評価を反映する唯一の仕組みというわけではなく、普通の財サービス市場でも、売上という形で企業への評価は反映されている。企業の取り組みを評価する人が多くなればそれがその企業へのプラスの評価になり、売れ行きが上がる。逆に、悪質な労働環境で従業員を使用していることが発覚したり、従業員の態度が悪かったりなどで店の評判が下がれば、売上の減少につながる。

しかし、VALUの場合には、評価がより直接的に価格に反映される。財サービス市場であればいくら評価が悪かろうと、その製品に対して需要がある以上、評価が売上に反映されるまでにタイムラグがある。例え東芝が不正会計していると分かったとしても、今すぐにエアコンを日立製のに換えることは難しいし、ユニクロが労働搾取していようと安ければユニクロの服を買う人は絶えない。

しかし、VALUの場合、先程の東芝の株価みたいなことが起こり得ないとも限らない。その場合、新規発行VALUは売れなくなるし、発行済みのVALUも取引されなくなる。

逆に言えば極端な話、何も提供していなくてもVALUを通じてお金を得ることだって可能である。実際には何も提供していないことはマイナスの評価につながるのでこういったことはないと思うが、無価値な商品を上手に宣伝して売っている人の評価が上がることだってありえる。多分与沢翼が逮捕される前にVALUを始めたら相当額の資金調達ができるだろうと予想される。

VALUに対する批判の根拠として、一般人には購入メリットがないというものがあるがそういった批判が出るのもこの性質ゆえだろう。例えば配当としてフィギュアをつけられても要らないと思う人はいるだろうし、ブログアドバイスだってブログをやっていない人にはメリットがない。しかし、そういった配当を用意しているユーザーでも既に多くの資金を調達している。

評価経済では、評価という感情的要素が価格決定に大きく影響する。これは商品価値における虚像と実体の境界を曖昧にすると思う。そういった性質も評価経済において考えていく必要があるだろう。まだ新しいサービスであるため、考察を通してどんどんその実態を明らかにしていきたい。

 

さて、VALUについて書き進めていくうちに予想以上に長くなってしまったので、今回は一旦ここで区切りをつける。

次回はこのサービスにおけるプレイヤーの役割について考えていこうと思うので、是非とも読んでいただきたい。